婦人科系の不調(月経前症候群、PMS、 更年期の不調 、生理痛)
- なぜかイライラする
- 肌が荒れる
- 自律神経が乱れている気がする
- 寝てもスッキリしない
- 毎日排便はなく不定期
- 腰や肩が痛い、重い感じがする
- 生理周期が安定しない
PMSと自律神経とホルモンのバランスの関係
自律神経は、脳の視床下部という部分でコントロールされてます。
視床下部は体内のホルモンの調節にも関係しており、女性ホルモンのコントロールにも深く関わっています。
女性ホルモンの働きは生理や妊娠の維持をしてくれる役割などがあり、他にも様々な役割を持っています。
自律神経のバランスが崩れて女性ホルモンの調節に乱れがでると、月経前症候群(PMS)が出てきたり、様々な不調の原因になってしまいます。
月経前症候群(げっけいぜんしょうこうぐん、 PMS)とは、数か月にわたり月経の周期に伴って、月経の2週間ないし1週間位前からおこり、月経開始とともに消失する、身体および精神的な変化の集まりです。月経前緊張症(げっけいぜんきんちょうしょう)とも言われます。
PMSは、頭痛や吐き気、いらいら、憂うつ感などさまざまな異常を伴うことが多く、日常生活や仕事の負担になってしまいます。
状態にもよりますが、名古屋市北区さくら整骨院ではマッサージ、骨盤矯正、特別な電気治療をお身体にあった形で組み合わせて身体全体を良くすることによってできるだけ早期に回復できるように促します。
女性ホルモンの働きとその役割とは
女性ホルモンとは、卵巣から分泌されるホルモンで、「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と、「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2つのホルモンから成り立っています。
この2つのホルモンの働きとしては
<エストロゲン>
- 子宮・卵巣・乳房の働きを活発にする。
- 自律神経のバランスを保つ。気持ちを明るくする
- 肌や髪うるおいを保つ。
- 骨を強くする。
- 血管をしなやかにして、血管を強くすることで動脈硬化を予防する。
- 妊娠をしやすい環境を整える。
- 脳への血流量を増やして、活動を維持する。
<プロゲステロン>
- エストロゲンと共に月経にかかわる。
- 子宮の環境を良くして妊娠しやすい環境を整える
- 体温を上げる
- 妊娠を維持させる
- 乳腺を発達させる
これらの働きを見ると分かるように女性ホルモンは月経や妊娠だけでなく、快適な日常生活を送る為にも重要な役割を果たしているのです、ホルモンのバランスが崩れてしまうと
- 月経前症候群(MPS)
- 更年期のお悩み
- 生理痛
など他にも冷えなどさまざまな婦人科系疾患を引き起こす原因になります!
自律神経のバランスを整えることで女性ホルモンの乱れを治し、健康的な生活をおくれるようにしていきましょう!
名古屋市北区のさくら整骨院の婦人科系のお悩みへの施術とは
さくら整骨院では自律神経のバランスを整えるために背骨と骨盤のバランスを整え神経の流れをよくし生活習慣の向上、自律神経のバランスを調節しお身体が良くなる施術を提案しています。
骨盤にズレが生じると骨盤内の血液の流れが悪くなる事で生理痛などが悪化しやすくなります。
また骨盤とその周囲には多数の筋肉が様々な方向についており、筋肉が必要以上の負荷やストレスをうけて緊張を起こすと骨盤や背骨を引っ張りずれやすくなるので、骨盤を元の位置にし筋肉の緊張を和らげることでお身体の状態を向上していきます。
名古屋市北区さくら整骨院では、原因の根本にアプローチをかけてお悩みを解決していけるように施術していきますよ。
状態の出方や原因は人それぞれ異なりますので、施術の方法も患者様に合ったものをお身体に合わせて選択していきます。当院は患者様の身体の状態、生活を考え提案させていただきたいと思いますので、ぜひ当院にお越しください。